「あの日の君に捧ぐ」」カテゴリーアーカイブ

反省点(ToDo)

昨日の記事には
Nozbeを利用してToDoを洗い出していた、
と書きましたが、
実際には全てのToDoをNozbeに記録していたわけではありません。

というのも、ログをTwitterに記録することでToDoも兼ねていたというか、
Twitterに記録していて、かつすぐには対応できないものについてのみ
Nozbeにも転記していた、という具合です。

それはそれでまあ別によさそうな気もするんですが、
Twitterでは達成したタスクを一覧することができないので、
後から振り返る際に、全てのタスクがNozbeに残っていないと少々不便なんですよね。

反省点

昨日はVectorさんの迅速な対応により取り乱しましたが、
気を取り直して反省を続けようと思います。

先日は、無計画にコモンイベントを作っていった結果
ごちゃごちゃして見るに耐えないものとなってしまった、
ということを反省点として挙げましたが、その他にも

・中途半端なToDo
・中途半端なログ記録

といったことが反省すべき点として挙げられます。

「あの日の君に捧ぐ」制作にあたっては、
Nozbeを利用してToDoを洗い出しつつ
Twitter(非公開メモ用アカウント)を利用してログ記録をしていたのですが、
いずれも中途半端になってしまっていた感が否めないのです。

コモンイベント

さて、一般公開されるまでの間、
「あの日の君に捧ぐ」制作についての反省をしていようかと思います。

まず、やたらと出てきたバグについて。
ツクールの仕様上、仕方がないものもありましたが
多くは無駄にごちゃごちゃしたコモンイベントが原因で発生していました。

001

……うん、いや、最初はね、必要になるであろうコモンイベントを
前もって書きだしていたんです。

でも制作を進めていく内にどんどん必要なイベントが増えてきて
収拾つかなくなっちゃったんですよね……。

とはいえ、今作をなんとか形にできたおかげで、
次作からは必要なコモンイベントの見積りが容易になりそうです。

ということで、次からはすっきり見やすいコモンイベントを目標として
制作を進めていきたく思います。

作品登録申請完了

Vectorさんに作品登録申請してきました。
1週間程度で公開されるようなので、あとは待つだけです。

今回のバージョンアップで一気にVer0.83からVer1.00になりましたが、
ものすごく大きな修正をしたワケではなく、単純に見積りを誤っていただけです。
ひとまず完成の時点でVer0.90で良かったじゃないの……。

ともあれ、登録できたので良しとしておきます。

さらにバージョンアップ。

「あの日の君に捧ぐ」をVer0.83にバージョンアップしました。
修正箇所は以下の通りです。

・セリフを少し修正。
・宝箱開錠設定、高速はレアアイテムのみ表示に変更。
・敵のスキル調整。
・細かいバグ修正。

あと、Vectorの作者登録申請も完了しました。

もう少しテストプレイしてから
来週の月曜日ぐらいに作品登録を申請しようと思っているので、
一般公開は再来週ぐらいになりそうです。

早速バージョンアップ。

テストプレイしていたら色々と直したいところが出てきたので
早速修正しました。
修正箇所は下のような感じです。

・最初の技を100%閃いてしまうバグを修正。
・回復魔法の回復量、閃き条件を調整。
・能力値上昇結果について、上昇時のみ表示を初期設定に変更。
・戦闘不能時、宿に戻ってから全回復することに変更。
・宝箱発見時のメッセージは自動でも表示しない設定に変更。
・仲間スキル閃き時の状態異常設定修正。
・技、魔法の閃き条件調整。
・技の命中率調整。
・装備品防御力調整。
・宝箱のトラップ出現率調整。
・一部戦闘アニメを高速化。
・戦闘時ウェイト調整。

しかし、細かい部分を調整していたらキリがないような気もします。
概ね完成したらそれで良しとした方が良いのかも。

と、いうわけなので

しばらくちまちまとテストプレイをしていきます。

大きなバグは大体修正できたかと思いますが、
見切り発車的に形にしてしまった部分もあるので
そういった細かい部分を調整していければ、と。

あと、どうにもゲーム紹介のページが見づらいので
そのあたりも修正していきたいです。

説明書を別に作るのが面倒だったので
色々と詰め込んだ形になっていますが、
見やすさを考えると分離した方が良いのかもしれません。

「あの日の君に捧ぐ」ひとまず完成。

やっとのことで初めての作品、「あの日の君に捧ぐ」が形になりました。
単純なものであってもツクール2000で自作戦闘を作るのがこんなに大変だとは……
コモンイベントは正直あまり見直したくありません。

テストプレイのお願いをしつつ、
Vectorに登録する準備をしようかと思います。